松屋長春の和菓子便り
尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。
稲沢あじさいまつり
本日より、稲沢あじさいまつりがスタートしました。
今朝、茶席菓子をお届けにあがった際に写真を撮ってまいりました。





まだまだ満開とはいきません。
来週の週末が一番いい頃になるのではないでしょうか。
今朝の茶席菓子はきんとん製です。
配達前に写真を撮ろうと思っていたのですが、忘れてしまいました。
また明日にでもご紹介させていただきます。
稲沢市のホームページに稲沢あじさいまつりのご案内が出ておりましたので、ここにてご紹介させていただきます。
http://www.city.inazawa.aichi.jp/ka_annai/syoko/kanko/ajisai/ajisaimatsuri.html
今朝、茶席菓子をお届けにあがった際に写真を撮ってまいりました。





まだまだ満開とはいきません。
来週の週末が一番いい頃になるのではないでしょうか。
今朝の茶席菓子はきんとん製です。
配達前に写真を撮ろうと思っていたのですが、忘れてしまいました。
また明日にでもご紹介させていただきます。
稲沢市のホームページに稲沢あじさいまつりのご案内が出ておりましたので、ここにてご紹介させていただきます。
http://www.city.inazawa.aichi.jp/ka_annai/syoko/kanko/ajisai/ajisaimatsuri.html
道具を大切に
おはようございます。
今日も羽二重餅の生地をこねます。

毎日毎日、この作業を何度も何度も繰り返します。

その際に使う木杓子とゴムベラです。
この道具たちは私にとってとても大切なものです。もし無くなって他のもので代用しようと思いますと、違和感いっぱいになりストレスに苛まれる事になるでしょう。
ゴムベラはこねた生地を器や木杓子からはずす際に使うのですが、市販のものでも柔らかすぎたり硬すぎたりとなかなか思うようなゴムベラが見つかりません。それこそちょうど良い塩梅なのです。
また木杓子においてはこのサイズでないといけないほど大きさが私の手に丁度良く、洗っては乾かし洗っては乾かしを繰り返した事によって反りが出たのですが、その反りまでもが私の手に程よく馴染んでいます。
色んなところで探してもなかなか見つからない事もあり、これからも大切に使っていきたいです。
そんな私の木杓子とゴムベラのお話でした。
本日もどうぞよろしくお願いいたします。
今日も羽二重餅の生地をこねます。

毎日毎日、この作業を何度も何度も繰り返します。

その際に使う木杓子とゴムベラです。
この道具たちは私にとってとても大切なものです。もし無くなって他のもので代用しようと思いますと、違和感いっぱいになりストレスに苛まれる事になるでしょう。
ゴムベラはこねた生地を器や木杓子からはずす際に使うのですが、市販のものでも柔らかすぎたり硬すぎたりとなかなか思うようなゴムベラが見つかりません。それこそちょうど良い塩梅なのです。
また木杓子においてはこのサイズでないといけないほど大きさが私の手に丁度良く、洗っては乾かし洗っては乾かしを繰り返した事によって反りが出たのですが、その反りまでもが私の手に程よく馴染んでいます。
色んなところで探してもなかなか見つからない事もあり、これからも大切に使っていきたいです。
そんな私の木杓子とゴムベラのお話でした。
本日もどうぞよろしくお願いいたします。