松屋長春の和菓子便り
尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。
大きくなあれ
昔のむかし。
我が家には畑がありました。野菜も作っていましたが、私が大好きだったのは柿や柚子や日向夏のような果物の木でした。
柿の木にはモズなどの野鳥がやってきて、捕まえてきた獲物を枝に引っ掛けていきました。また、夏になると柑橘類の木には多くのアゲハチョウが舞い降りて、たくさんの卵を産んでいったものです。
大人になった今でも私の心の中にはとてもいいリズムでその時の風景が強く心の中に残っています。
先日、鉢植えの山椒の木にアゲハチョウの幼虫を二匹見つけました。

大きくなり、葉に同化した緑色の幼虫と

まだ大きくなり切れていないマダラ模様の幼虫を。
柑橘類の木にしか産卵しないと思っていたアゲハチョウ。
山椒の木にも産卵する事を知りました。
自然がどんどんと無くなっていくわが町、稲沢市。柑橘類の木も少なくなり、アゲハチョウの産卵場が失われつつあるのかもしれません。
なんだかとても悲しくなってしまいました。
住みよい生活を得るために住みよい町をと進んだ結果、住みにくい世の中へとズブズブと沈んでいく様を垣間見たような気がしました。
自然との共存、動植物との共存は結果的に私たちの生活を住みよいものにしてくれるはずです。
すでに一生懸命全員で考えなければならない時なのです。
アゲハチョウからそんな事を今日、教わりました。
頑張って大きくなあれ。
余談ですが、アゲハチョウの幼虫は付いた木の果物の匂いがするんです。
みかんにはみかんの匂い、柚子には柚子の匂い。
そんな匂いを出します。
うちの二匹のアゲハチョウの幼虫はきっと山椒の匂いがするんでしょうね。
面白い。
我が家には畑がありました。野菜も作っていましたが、私が大好きだったのは柿や柚子や日向夏のような果物の木でした。
柿の木にはモズなどの野鳥がやってきて、捕まえてきた獲物を枝に引っ掛けていきました。また、夏になると柑橘類の木には多くのアゲハチョウが舞い降りて、たくさんの卵を産んでいったものです。
大人になった今でも私の心の中にはとてもいいリズムでその時の風景が強く心の中に残っています。
先日、鉢植えの山椒の木にアゲハチョウの幼虫を二匹見つけました。

大きくなり、葉に同化した緑色の幼虫と

まだ大きくなり切れていないマダラ模様の幼虫を。
柑橘類の木にしか産卵しないと思っていたアゲハチョウ。
山椒の木にも産卵する事を知りました。
自然がどんどんと無くなっていくわが町、稲沢市。柑橘類の木も少なくなり、アゲハチョウの産卵場が失われつつあるのかもしれません。
なんだかとても悲しくなってしまいました。
住みよい生活を得るために住みよい町をと進んだ結果、住みにくい世の中へとズブズブと沈んでいく様を垣間見たような気がしました。
自然との共存、動植物との共存は結果的に私たちの生活を住みよいものにしてくれるはずです。
すでに一生懸命全員で考えなければならない時なのです。
アゲハチョウからそんな事を今日、教わりました。
頑張って大きくなあれ。
余談ですが、アゲハチョウの幼虫は付いた木の果物の匂いがするんです。
みかんにはみかんの匂い、柚子には柚子の匂い。
そんな匂いを出します。
うちの二匹のアゲハチョウの幼虫はきっと山椒の匂いがするんでしょうね。
面白い。
中学生を迎えて思う事
7月31日から8月2日までの三日間、地元の中学生四人に職場体験をしてもらいました。
二校二人ずつです。
今年で何年目になるのでしょうか。おそらく15年近くはこの職場体験制度が続いています。
松屋長春ではお迎えした中学生のお昼ご飯の用意をする事と最終日には羽二重餅を自分でつくってもらい、持ち帰ってもらう事を取り決めとしています。



今年も最終日に作ってもらいました。


パイナップルとみかんをあんに入れて

上手に仕上がりました。
お昼ご飯は一日目カレーライス、二日目焼きそば、三日目をオムライスで用意しました。


パートさんたちの分もあわせて13人前!
汗だくになりながら用意しましたが、みんなの喜んだ顔をみると幸せな気持ちになります。
今年も無事に職場体験が終わりました。
一大行事で大変ではありますが、ご縁があっての繋がりです。少しでも彼らの中でいい思い出として残ってくれたらいいと思っています。
二校二人ずつです。
今年で何年目になるのでしょうか。おそらく15年近くはこの職場体験制度が続いています。
松屋長春ではお迎えした中学生のお昼ご飯の用意をする事と最終日には羽二重餅を自分でつくってもらい、持ち帰ってもらう事を取り決めとしています。



今年も最終日に作ってもらいました。


パイナップルとみかんをあんに入れて


お昼ご飯は一日目カレーライス、二日目焼きそば、三日目をオムライスで用意しました。


パートさんたちの分もあわせて13人前!
汗だくになりながら用意しましたが、みんなの喜んだ顔をみると幸せな気持ちになります。
今年も無事に職場体験が終わりました。
一大行事で大変ではありますが、ご縁があっての繋がりです。少しでも彼らの中でいい思い出として残ってくれたらいいと思っています。
アンテナ
和菓子は季節先取り。
少し先を見据えてつくります。
一年のうちで一番難しいのがこの盛夏の季節ではないかと私は思っています。
ここ何日か猛暑が続いています。少し先をイメージしようと思ってもこの強烈な暑さでは涼しくなった秋を想像するのが難しいです。
「簡単に次はこれでこれね。」
そんな風に考える事はできても、頭の中を狙った季節にシンクロしなければ、和菓子の色合い一つにも影響が出てくるでしょう。
さて、そのような理由で羽二重巻のあんの色をこの先白にする事に決めました。


現在は夏なのでしばらく前から緑色でのご提供が続いていましたが、今月いっぱいで緑から白に変更です。
いきなり真紅の秋にするには少し早いような気がしますので。
和菓子職人としての一番大切なものは技術ではなく季節を感じ取るアンテナではないかと私は考えています。
私の感覚では緑から赤の変遷の中に一つ白を挟んだほうがいいと直感的に感じたのです。
この直感こそ、私が大切にしていきたいと思っているものなのです。
直感を信じつくった和菓子たちがお客様に刹那のうちに伝わったらいい。
そんな風に考えています。
少し先を見据えてつくります。
一年のうちで一番難しいのがこの盛夏の季節ではないかと私は思っています。
ここ何日か猛暑が続いています。少し先をイメージしようと思ってもこの強烈な暑さでは涼しくなった秋を想像するのが難しいです。
「簡単に次はこれでこれね。」
そんな風に考える事はできても、頭の中を狙った季節にシンクロしなければ、和菓子の色合い一つにも影響が出てくるでしょう。
さて、そのような理由で羽二重巻のあんの色をこの先白にする事に決めました。


現在は夏なのでしばらく前から緑色でのご提供が続いていましたが、今月いっぱいで緑から白に変更です。
いきなり真紅の秋にするには少し早いような気がしますので。
和菓子職人としての一番大切なものは技術ではなく季節を感じ取るアンテナではないかと私は考えています。
私の感覚では緑から赤の変遷の中に一つ白を挟んだほうがいいと直感的に感じたのです。
この直感こそ、私が大切にしていきたいと思っているものなのです。
直感を信じつくった和菓子たちがお客様に刹那のうちに伝わったらいい。
そんな風に考えています。