松屋長春の和菓子便り

尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。



本日のうちに

おはようございます。

明日はなかなかブログを書いてアップする時間がないと思いますので、本日のうちにご案内、ご紹介させてください。





柏餅とちまきです。

ご予約も承っておりますが、直接お越しいただいても出来るだけ切らさないようにご用意いたします。

一年に一度だけの味と香りです。

厄除けの意味合いも持ち合わせた和菓子をぜひご賞味くださいませ。

では、また明後日お会いしましょう。

和菓子の花束を

先日ご紹介しました「ありがとう」です。



先日はあまり時間が無く、完成品としてご案内できませんでしたので、今回はしっかりと写真を撮り、ご紹介し直しをさせてください。

キラキラを最後にあしらって完成です。

たまには珍しく、製造工程を逆回しで写真載せますね。



こんなところです。

母の日に合わせてこの和菓子をお出ししていますが、母の日だけに限ったものではなく日頃の感謝の意味を込めて。または愛する気持ちを乗せて心に決めたお相手にお贈りしてもいいと私はそう考えています。

私がおつくりしました和菓子の花束はこのような思いを込めてつくったものであります。

香り菓子

香りが良い和菓子は色々あると思います。

先日まで販売しておりました桜餅や草餅もそうでありますが、現在販売している柏餅やちまきも「香り菓子」の仲間であります。

今朝もちまきを蒸し上げました。



黒糖ちまきとプレーンちまき。

笹葉とい草でちまきは巻くのですが、笹葉とい草の香りは癒しの効果があると思うのです。



写真はクマザサの葉です。一般的に東北の青森あたりが産地であります。とても青々しいいい香りがします。

次の写真はい草を茹でているところです。



い草は畳の原料でありますので、香りはご想像の通りでありますが、湯に通しますとより香りが立ちます。これこそ日本人が昔から好む香りだと思います。

い草は一大産地は九州熊本であります。

ちまきはゴールデンウィーク5日までの販売です。一年に一度だけの「香り菓子」に癒しを求めるのも一興であります。