松屋長春の和菓子便り
尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。
YouTube
日本のラッパーでシンガソングライターのSEAMOってご存知ですか?
SEAMOさんが一宮市出身ということもあってか、この度松屋長春をご自身のYouTubeチャンネル「SEAMOチャンネル」でご紹介して下さいました。

変な天狗が股間に付いているのはご愛嬌。
この格好で外を出歩くのは、さすがにちょっと恥ずかしそうでした。
https://youtu.be/MjVf3PIE9g4
お時間ございましたらご覧下さいませ。
SEAMOさんが一宮市出身ということもあってか、この度松屋長春をご自身のYouTubeチャンネル「SEAMOチャンネル」でご紹介して下さいました。

変な天狗が股間に付いているのはご愛嬌。
この格好で外を出歩くのは、さすがにちょっと恥ずかしそうでした。
https://youtu.be/MjVf3PIE9g4
お時間ございましたらご覧下さいませ。
京都半日旅行
京都半日旅行へ行ってまいりました。
今回のお目当ては瑠璃光院。


雑誌などで、こんな写真をご覧になられた事はございませんでしょうか?
ミーハーな私はどうしてもこの景色が見たくて、事前に予約した次第です。
夜のライトアップは予約が必要なのです。


出町柳駅から叡山電鉄に乗って、瑠璃光院まで。
それから先、ケーブルへ乗り換えて比叡山まで登る事のできるチケットも全て込みのツアーでした。

夜の京都市内を見下ろすと、二十歳の頃見た景色と全く変わりなく、昔と今の自分がシンクロしたように感じられて、とても温かい気持ちに包まれました。

私が修行に勤しんでいた頃、瑠璃光院の存在など全く知りはしませんでした。
いつの頃から、こんな予約必須の紅葉スポットとなったのだろう?
京都にはまだまだ私が知らない素晴らしい寺社仏閣や景勝地が多くあります。時間をつくってまた訪問したいと思っているところです。
今回は時間が余ったのでもう一箇所行ってまいりました。
修行時代によく配達でお邪魔したことのある知恩院です。




配達だけでお邪魔していた事もあり、一度も訪ねたことはなかったので、行ってよかったです。
多宝塔と銀杏のコントラストがとても印象的でした。
また、たそがれどきに知恩院から望んだ京都の街並みは、この日の夜に眺めた夜の京都とは違って、少し霞ががって神々しく私の目に映りました。
短い間でしたが、とても有意義で素晴らしい秋の京都を堪能しました。
秋の京都の絶景はまだまだこれからです。
お時間のございます方は是非お出かけされてはいかがでしょうか。
追記ですが、私が京都の修行時代によく食べた美味しい食べ物をご紹介させてください。


志津屋のカルネ。
ハムと玉ねぎを挟んだフランスパン。
私の思い出がいっぱい詰まった味です。
今回のお目当ては瑠璃光院。


雑誌などで、こんな写真をご覧になられた事はございませんでしょうか?
ミーハーな私はどうしてもこの景色が見たくて、事前に予約した次第です。
夜のライトアップは予約が必要なのです。


出町柳駅から叡山電鉄に乗って、瑠璃光院まで。
それから先、ケーブルへ乗り換えて比叡山まで登る事のできるチケットも全て込みのツアーでした。

夜の京都市内を見下ろすと、二十歳の頃見た景色と全く変わりなく、昔と今の自分がシンクロしたように感じられて、とても温かい気持ちに包まれました。

私が修行に勤しんでいた頃、瑠璃光院の存在など全く知りはしませんでした。
いつの頃から、こんな予約必須の紅葉スポットとなったのだろう?
京都にはまだまだ私が知らない素晴らしい寺社仏閣や景勝地が多くあります。時間をつくってまた訪問したいと思っているところです。
今回は時間が余ったのでもう一箇所行ってまいりました。
修行時代によく配達でお邪魔したことのある知恩院です。




配達だけでお邪魔していた事もあり、一度も訪ねたことはなかったので、行ってよかったです。
多宝塔と銀杏のコントラストがとても印象的でした。
また、たそがれどきに知恩院から望んだ京都の街並みは、この日の夜に眺めた夜の京都とは違って、少し霞ががって神々しく私の目に映りました。
短い間でしたが、とても有意義で素晴らしい秋の京都を堪能しました。
秋の京都の絶景はまだまだこれからです。
お時間のございます方は是非お出かけされてはいかがでしょうか。
追記ですが、私が京都の修行時代によく食べた美味しい食べ物をご紹介させてください。



ハムと玉ねぎを挟んだフランスパン。
私の思い出がいっぱい詰まった味です。
たきび
おはようございます。
一昨日、昨日と二日間お休みを頂戴しました。
最近はお店がお休みの日はブログを書かないようにしているのですが、そんな日は「今日は何を書こう?」と思い悩むことが全く無いのでホッとする自分がいます。
このような私の拙い文ではありますが、楽しみにしてくださっている方が少しでもいらっしゃるのだという事を知ると、斯様な事を思ってしまう私は罰当たりだと反省する自分も同時にいます。
できるだけ、毎日書けるようしっかりしたいと思います。
これからも変わらぬお付き合いをしていただけましたら嬉しいです。
昨日は京都へ紅葉をみに行ってまいりました。明日はその事を書こうと考えています。
休み明けのご挨拶が長くなってしまいました。
本日ご紹介の和菓子はこちら。

「木枯らし」
軽羹製の生地に丹波春日大納言小豆の粒あんを合わせました。
先日おはなししました大徳寺納豆を少し散りばめて、木枯らしに散り舞う木の葉を表現しております。
吹き寄せた落ち葉を拾い集め、焚き火をすることは現在ではなかなか難しくなってきています。しかし私の心の中にはしっかりと小さい頃、身近にあった焚き火の情景が焼き付いています。
本日のブログの最後に童謡「たきび」の歌詞を掲載させてください。
素晴らしい歌詞に心が温まり、優しくなれます。
そろそろ山茶花の花が咲く頃ですね。そんな事まで気づかせてくれました。
かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい
こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく
一昨日、昨日と二日間お休みを頂戴しました。
最近はお店がお休みの日はブログを書かないようにしているのですが、そんな日は「今日は何を書こう?」と思い悩むことが全く無いのでホッとする自分がいます。
このような私の拙い文ではありますが、楽しみにしてくださっている方が少しでもいらっしゃるのだという事を知ると、斯様な事を思ってしまう私は罰当たりだと反省する自分も同時にいます。
できるだけ、毎日書けるようしっかりしたいと思います。
これからも変わらぬお付き合いをしていただけましたら嬉しいです。
昨日は京都へ紅葉をみに行ってまいりました。明日はその事を書こうと考えています。
休み明けのご挨拶が長くなってしまいました。
本日ご紹介の和菓子はこちら。

「木枯らし」
軽羹製の生地に丹波春日大納言小豆の粒あんを合わせました。
先日おはなししました大徳寺納豆を少し散りばめて、木枯らしに散り舞う木の葉を表現しております。
吹き寄せた落ち葉を拾い集め、焚き火をすることは現在ではなかなか難しくなってきています。しかし私の心の中にはしっかりと小さい頃、身近にあった焚き火の情景が焼き付いています。
本日のブログの最後に童謡「たきび」の歌詞を掲載させてください。
素晴らしい歌詞に心が温まり、優しくなれます。
そろそろ山茶花の花が咲く頃ですね。そんな事まで気づかせてくれました。
かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい
こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく