松屋長春の和菓子便り

尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。



「こなし」について深く掘り下げてみました

松屋長春の「こなし」にはこだわりが詰まっています。




「こなし」、「練り切り」には「ツナギ」というものが入っています。




「こなし」の基礎となる小豆の良し悪しが味を左右するのは当たり前の話ですが、「ツナギ」の選定やその良し悪しによっても味が大きく変化する事はあまり知られていないところであります。




松屋長春では白あんの基礎は全て備中白小豆が成します。そして「ツナギ」は羽二重餅と伊勢芋です。ずっと前からこの「ツナギ」に決めてつくっております。




非常に驚かれた方もおいでとは思いますが、あんだけでは整形はできません。こうした「ツナギ」を必要とするのが「こなし」であり、やっとの事で整形のできる「こなし」の生地に仕上がるのです。




小豆の種類、そして「ツナギ」のあれこれによってそれぞれのお店の味というのが決まります。




お店の特徴が如実に出る和菓子の代表は「こなし」であり、「練り切り」ではないかと考えています。




色々なお店の「こなし」製の和菓子を食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。




本日は「こなし」について深く掘り下げておはなししました。




皆様がご存知ないであろう和菓子の話をする事は、私の一つの使命であると思います。




こうして書くことによって、より和菓子に対して造詣を深めていただけましたら嬉しいです。




最後になりました。




松屋長春の「こなし」製の和菓子の新作。




秋の色、トライアングルで仕上げております。








ほほえみ

松屋長春の看板干菓子「ほほえみ」を打ちました。
















一緒のタイミングでこの時期だけの「銀杏の葉」も打ちました。




完全無欠、混じりっけ無しの和三盆糖100%です。




和三盆糖だけにしかない香りと味わいは、別の材料が入ってしまうと薄れてしまいます。絶対にそれだけは避けたい。




仕入れ値が爆が付くほど上がってしまった和三盆糖ですが、混ざり物を入れないという信念だけは頑なに曲げたくありません。




松屋長春の「ほほえみ」、地方発送可能商品であります。




是非この特別感のある、和三盆糖だけ使った干菓子をご賞味くださいませ。

小渕首相

「きんとん」をポップな感じに仕上げました。




秋らしい装いで。








中心には丹波大納言小豆の粒あんを。きんとん事体は備中白小豆のこしあんで。




非常にバランスの良い、いい取り合わせだと思います。




私はみていなかったのですが、先日NHKの番組「チコちゃんに叱られる」の中で大納言小豆が取り上げられていたそうです。




ご覧になられた方、結構いらっしゃることと思います。




和菓子の事を取り上げてもらえるのは和菓子職人として非常に嬉しいこと。




私もこうして毎日ブログを書いている訳ですが、和菓子界が盛り上がる事に少しばかりでも一役買えたらという思いがあるのは間違いのないことです。




日本古来、伝統的なものってたくさんあると思いますが、それが先細りになっていくというのは非常に寂しい事ですもんね。




和菓子人気、上がれ〜〜(故小渕首相みたいになってしまいました。笑)