松屋長春の和菓子便り

尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。



緑と白

田んぼに水が張られ、ああ、今年も田植えが始まったのだ、と気づいて物思いに耽っていたのも束の間。




かよわかったあの稲苗も青みをどんどん増して立派になってまいりました。




膝丈くらいになったでしょうか。この時節の田んぼの姿の一番の見どころは白鷺(シラサギ)の飛来ではないでしょうか。




早朝から夕暮れまで、長い時間を田んぼの中で過ごすシラサギ。




目にもたくましい濃緑の稲とあれ以上の白はないと言えるほどの純白のシラサギとのコントラストは私の毎年の楽しみの一つでもあります。(田んぼという泥ん中に一日中入ってるのに、あの純白さって不思議だよな〜。茶色になってもおかしくないと思うんだけれど。)




シラサギは近くでなかなか撮らせてはくれないので、上手に撮れませんでしたが、私のふるさとの景色を数枚写真に収めました。




















これから先、稲の背丈がもっと高くなりますと、いつもいるはずのシラサギの姿が隠れて見えなくなってしまいます。




もう少し、今しばらくの間はこの素晴らしいコントラストを楽しみたいと思っております。




もう一つの私の楽しみ方があります。




それは夕暮れから夜にかけてシラサギが自分の巣へ帰っていく姿を見ること。




その時分に空を見上げてみてください。




「キャッ!キャッ!」あるいは「ギャッ!ギャッ!」と大きな鳴き声をあげながら一生懸命に彼女たちが飛ぶ姿を見つける事ができると思います。




和菓子職人である私の「今」という季節を感じるアンテナの張り方、感じ方が少しわかっていただけましたでしょうか?




私はおそらく人とは違ったところに反応する変人のような人間かもしれません。いや、完全に人と視点が違うと自分でもそう思っています。笑




でも、とても心地よい自分がいます。そんでいいのだと。




人生の生き方、見つけ方。それは十人十色。




そんな風に感じながら、毎日ちょっと変わったところにアンテナを張りながら生きていきます。




人とおんなじでは面白くない。




そんな心意気で。笑




追記ですが、4枚の写真の中の一枚目が私のお気に入り。ちょうどエサを獲るところの写真です。




じーっと携帯電話のカメラを構えて待った甲斐がありました。