松屋長春の和菓子便り
尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。
五十肩
一昨日に一人で水族館へ行ってきました。
3時間ほど楽しんだのですが、なぜかその時ずっと両手を腰の後ろで組んで見て回ったのです。
さ、外に出ようと思って歩き始めると、右肩が猛烈に痛くなり、痛みで右腕が上がらなくなってしまいました。車の運転までもがままならないほどに。
これが五十肩というものなのでしょうか。それとも柄にもない上品なことをやってしまったバツなのでしょうか。
老いというものを強烈に知った今日この頃であります。
本日ご紹介の和菓子は「きび羹」。

2種の錦玉を流し合わせた松屋長春の定番商品です。
写真にも写っていますように、包丁が通った跡までもが美しくなるように留意しながら仕上げております。
この和菓子の最大の特徴であるモチモチの食感をお楽しみいただけましたら幸いでございます。
2週間毎に
羽二重餅の焼印が「金魚」から「アサガオ」へと変わって1週間が経ちました。

焼印を変えて2週間程度販売を続けましたら、また次の焼印へと変わっていきます。
2週間で変わると言うことは単純計算しますと一年で24種類の焼印でのご提供となるのですが、それとは別で特別なご注文などに使う焼印を合わせますと、一年で約30〜35種類の焼印を使っていることになります。
これは、純白で極々シンプルな羽二重餅に焼印を施すことによって、お客様に日本の四季やその時々の行事ごとをつぶさに感じていただきたい、という私たちの思いが込められたものであります。
「ああ、そろそろそんな時節に差し掛かっているのだなぁ。」だとか、「次の焼印はなんだろうなぁ。すごく楽しみ。」などと色々と思い巡らせていただけましたら幸いでございます。
松屋長春の羽二重餅はこれからもずっと。季節とともに、お客様とともに歩んでまいります。
あ、父の植えたアサガオ。一輪だけですが大輪の花を咲かせましたよ。
