松屋長春の和菓子便り

尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。



徳山ダムへGO

おはようございます。




本日も張り切り営業中であります。




今日は和菓子のご紹介は一旦休止。ダムのおはなしをさせてください。




休みの日に何もしないで一日中家でゆっくりする。




そんな時もたまには必要かと思うのですが、マグロのように動き続けていないと死んでしまいそうになるタチである私はどうしても外に楽しみを求めてしまいます。




先日、何のきっかけであったのかは忘れてしまいましたが、「ダムへ行ってみよう!」と思い立ち、日本で一番大きな徳山ダムへ行ってまいりました。




ダムの事を色々勉強していくと、非常に興味深いことがわかってきます。




ひとえにダムと言っても、その造りは様々なんですね。




徳山ダムは木曽三川の一つである揖斐川の上流部に位置しています。非常に降水量が豊富で水を貯めるには最も適した場所として選定されたんでしょうね。




貯水量と堤体積が日本一。特に貯水量は浜名湖の水量の約2倍もあるそうです。




このダムはロックフィルダムと言って、土、砂利、大きな岩石を斜面に積み上げて水をしっかりと堰き止めるという手法を使っています。




コンクリートなどに比べて比較的低コストで建造することができるとのこと。




徳山ダムの貯水池(こりゃ湖だわ。)を一周しましたが、ものすごい時間と距離を要しました。そのくらい大きいということです。




写真を何枚か載せておきますね。




























ご存知ない方も多いと思いますが、日本国内にはダムが2700基ほどもあるんです。




当然ですが、全部のダムを見て回ることはできないでしょうが、地元の愛知県をはじめ、岐阜県や三重県あたりのダムはこれから順を追って休日に見に行きたいと考えております。(ドライブも好きですし、ちょうどいい息抜きになのがわかったんです。)




ダムカードってご存知です?




ダムへ行くとそこのカードがもらえるんです。現在国内750のダムがダムカードを配布しているようですね。




もらってきました。








このダムカードも徐々にコレクションしていくと思います。




まずは私の中の一枚目は徳山ダムということです。




ご興味のある方が非常に少ないであろうマニアックな話となりましたが、非常にいい休日の過ごし方となりました。




機会を見つけてまたダムのご紹介をさせてください。