松屋長春の和菓子便り
尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。
月見団子と本日の茶席菓子
昨日ご紹介できなかった「月見だんご」です。

三色でご用意いたしました。
うさぎの耳の形でのご提供となります。
話は変わりますが、本日は国府宮神社にて秋の大茶会が盛大に催されます。(春と秋は裏千家、松尾流、表千家の三流派が一堂に会する、いつもよりより盛大な茶会です。)
ご担当の三人の先生より賜りましたのは羽二重餅製、薯蕷製、そして干菓子2種(種合わせと和三盆の打物)となります。
これから配達の準備に入りますので、お昼ごろにあらためてご案内できましたらと思っております。
本日の四種類の茶席菓子ですが、松屋長春の店頭でも販売いたします。気になられました方は松屋長春店頭でお尋ねくださいませ。
おひとりさま
「アクアトトぎふ」へ行った後、夕方までまだ時間がありましたので、以前からずっと気になっていた「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ行ってきました。
岐阜県各務原市にあります。
「かがみはら」と人はよく言いますが、「かがみはら」ではなく「かかみがはら」と読みます。茨城県のことを「いばらき」ではなくて「いばらぎ」と言ってしまうのと同じですね。
地元の人に怒られないようにきちんと理解して読まなければなりません。
ちなみに大阪府の茨木市も「いばらき」です。どうぞ宜しくお願いします。笑
「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」の近くには自衛隊基地である岐阜基地があり、毎年「航空祭」が開催され毎年ではないにしろ、ブルーインパルスの展示飛行などもあったりします。今年はブルーインパルスは飛ばないようですが、10月12日(日)に開催されるようです。日曜日はもちろん仕事をしているので、行きたいと願ってもどうやったって叶わないのが悲しいところです。
さて。
「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」で展示されている飛行機は数え切れないくらいありまして。航空遺産として遺されている貴重な飛行機などもたくさんありました。
戦争反対!平和主義の私ですが、零戦(レプリカ)を実際に見た時は流石に興奮しました。(思っていたよりも随分小さくてびっくりしました。)
中でもとても面白かったのが、シミュレーションでジャンボ機とアクロバット飛行機に乗れたこと。実際にどちらもトライしましたが、最高点をもらうことができました。さすがに鼻の穴が思いっきり膨らみました。笑
近頃ダム巡り然り、水族館然り、航空宇宙博物館然り。「一人じかん」を思いっきり楽しんでおります。おひとりさまと言うのも悪くないものです。
SNSの機能上、私が撮った写真を全部載せられない場合があります。
気になられた方は松屋長春ホームページ上のブログでご覧下さい。(全部で35枚あります。)



































とても有意義な博物館訪問となりました。