松屋長春の和菓子便り

尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。



ちゃいろ

私のつくる料理は茶色が特に多い。




見栄えが全くしませんが、家族のみんなは完全に慣れてしまってるな。笑




見栄えも大事な小料理屋さんなんかは絶対にできそうもありませんね。




近頃つくった料理いろいろ。




①本格的な味噌煮込みうどん








②鶏肉のパリパリ揚げ(ポン酢おろし仕立て)








③鮭のちゃんちゃん焼き








④豚肉とキャベツの焼きにんにく鍋








⑤どこ産なのかわからん海老と玉ねぎのかき揚げ








うーん、どれも茶色い。笑




言わずもがな

本日、明日の二日間限定となりますが、稲沢銘菓ベニサザンカをお店に並べて販売いたします。




今月は村雨製。




村雨という生地は特に使っているあんの良し悪しが味に直結します。




お値段は安いですが、いつも松屋長春が使っているあんと全く同じものを使用しています。




味につきましては「言わずもがな」であります。









どんぶりこ

「どんぐりころころ どんぶりこ お池にはまって さあたいへん どじょうがでてきて こんにちは ぼっちゃん 一緒に遊びましょう」




私父親になるまでずっと「どんぶりこ」ではなく「どんぐり子」だと勘違いしておりました。お池にはまるのだから「どんぶりこ」ですよね。そりゃそうだ。




娘たちにもずっと歌って聴かせていたのですが、今は孫たちを抱っこする際に変わらず歌っております。




娘たち、そして孫たちへときちんと歌い継いでいってもらうために、歌詞をしっかりと伝えていかなければいけません。




羽二重餅の焼印が「どんぐり」へと変わっております。








そして、二枚目の写真は私が大事に育てている唐招提寺のどんぐり。芽を出してからもうまるっと2年が経ちました。








どんぐりの盆栽にしようと思っているので、初芽と本根を切ってから育てています。




どんぐりが冬眠に入る頃、上の枝をもう少し切ってあげようかと考えているのですが、なにせ盆栽初心者であります。どこをどう剪定したらいいのか悩んでいるところです。




こんな悩みってとっても楽しい。