松屋長春の和菓子便り
尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。
重陽の節句
桃の節句、端午の節句、七夕などはとても有名で広く知られていますが、重陽の節句は節句の中でもあまり知られていないものであると思います。
重陽の節句は簡単に言いますと、邪気を払う意味合いを持つ菊の花を飾ったり、菊花を浮かべた菊酒を飲んだりして不老長寿を願う行事であります。
9月9日が重陽の節句の日。
和菓子界では「着せ綿」と呼ばれる代表菓があります。
どんなものかと言いますと、木ベラで菊の形にした練り切り(こなし)製の上に、真っ白な伊勢芋100%のきんとんをふんわりと被せた和菓子になります。
写真のものは木ベラで一弁ずつ細工をしたものであります。
こうしたものに、伊勢芋製のきんとんを被せるわけでありますが、残念ながら今年の伊勢芋の収穫はまだ始まっておりません。
材料がないため、頂に黄色のシベを可愛くあしらって仕上げた次第です。

このようになりました。
当然ですが、非常に集中しながら取り組まなければなりません。一弁一弁の感覚もヘラの深さも均一にしなければなりません。
比較的こうしたヘラ細工の和菓子は関東を中心に発展していると思われます。京都の修行時代は取り組むことがなかったのですが、東京二年間で習った時の覚えでこうしてお店に並べることができています。
振り返ってみますと、関東と関西。両方で習ったことによってそれが現在の私の職人としての知識や技術に大きくプラスに働いていると感じています。
重陽の節句は簡単に言いますと、邪気を払う意味合いを持つ菊の花を飾ったり、菊花を浮かべた菊酒を飲んだりして不老長寿を願う行事であります。
9月9日が重陽の節句の日。
和菓子界では「着せ綿」と呼ばれる代表菓があります。
どんなものかと言いますと、木ベラで菊の形にした練り切り(こなし)製の上に、真っ白な伊勢芋100%のきんとんをふんわりと被せた和菓子になります。

こうしたものに、伊勢芋製のきんとんを被せるわけでありますが、残念ながら今年の伊勢芋の収穫はまだ始まっておりません。
材料がないため、頂に黄色のシベを可愛くあしらって仕上げた次第です。

このようになりました。
当然ですが、非常に集中しながら取り組まなければなりません。一弁一弁の感覚もヘラの深さも均一にしなければなりません。
比較的こうしたヘラ細工の和菓子は関東を中心に発展していると思われます。京都の修行時代は取り組むことがなかったのですが、東京二年間で習った時の覚えでこうしてお店に並べることができています。
振り返ってみますと、関東と関西。両方で習ったことによってそれが現在の私の職人としての知識や技術に大きくプラスに働いていると感じています。
羽二重餅の特別販売のお知らせ
「稲沢エール飯」と銘打って合同販売イベントを開催するので、出店して欲しいとヨシヅヤさんと稲沢商工会議所からご依頼がありましたので、羽二重餅を販売する事にいたしました。
しっかり聞いてはおりませんが、ヨシヅヤさんと商工会議所の共同イベントのようです。
「稲沢エール飯」
飯ではないのに、当店が出店してもいいのかと一瞬頭をよぎりましたが、お声かけくださった事であります。心を込めてつくり、笑顔で張り切って販売したいと思っております。
ここで詳細を
販売日時
9月5日(土)と9月12日(土)の二日間
両日ともに10時〜13時まで(売り切れ次第終了)
販売場所
ヨシヅヤ稲沢店一階広場
販売商品
羽二重餅5個入り

明日の5日(土)はなんとか三女を確保しましたので、私と三女の二人で販売いたします。
12日(土)も三女と二人で販売できますように努力いたします。
私は一日中のほとんどを仕事場の中で過ごします。こうして特別販売で表に出る事はほとんど無いのですが、そんな時こそ直接お客様と目を合わせながらおはなしできるチャンスだと思ってとても楽しみにしております。
素敵なご縁がありますように。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
しっかり聞いてはおりませんが、ヨシヅヤさんと商工会議所の共同イベントのようです。
「稲沢エール飯」
飯ではないのに、当店が出店してもいいのかと一瞬頭をよぎりましたが、お声かけくださった事であります。心を込めてつくり、笑顔で張り切って販売したいと思っております。
ここで詳細を
販売日時
9月5日(土)と9月12日(土)の二日間
両日ともに10時〜13時まで(売り切れ次第終了)
販売場所
ヨシヅヤ稲沢店一階広場
販売商品
羽二重餅5個入り

明日の5日(土)はなんとか三女を確保しましたので、私と三女の二人で販売いたします。
12日(土)も三女と二人で販売できますように努力いたします。
私は一日中のほとんどを仕事場の中で過ごします。こうして特別販売で表に出る事はほとんど無いのですが、そんな時こそ直接お客様と目を合わせながらおはなしできるチャンスだと思ってとても楽しみにしております。
素敵なご縁がありますように。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
くりしぐれ
「くりしぐれ」

「栗時雨」と書きます。
時雨とは秋から冬かけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨の事であります。
どうしてこの生地の和菓子の事を時雨(しぐれ)と呼ぶようになってしまったのかにつきましては、私には全くわかりません。想像もつきません。
こしあんに餅粉や上新粉を混ぜ合わせて蒸したものを和菓子界では「時雨」と言い、「時雨」に卵の黄身を入れたものを特に「黄身時雨」といつしか呼ぶようになりました。
松屋長春の店頭に並んだこの和菓子は時雨の頂にクランチ状にした栗を配してある、ちょっぴりゴージャスな蒸し菓子です。
時雨独特の香り、味わいに栗のテイストが加わっています。
くり!クリ!栗!マロン!
これからしばらくは栗の和菓子のオンパレードとなりそうです。

「栗時雨」と書きます。
時雨とは秋から冬かけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨の事であります。
どうしてこの生地の和菓子の事を時雨(しぐれ)と呼ぶようになってしまったのかにつきましては、私には全くわかりません。想像もつきません。
こしあんに餅粉や上新粉を混ぜ合わせて蒸したものを和菓子界では「時雨」と言い、「時雨」に卵の黄身を入れたものを特に「黄身時雨」といつしか呼ぶようになりました。
松屋長春の店頭に並んだこの和菓子は時雨の頂にクランチ状にした栗を配してある、ちょっぴりゴージャスな蒸し菓子です。
時雨独特の香り、味わいに栗のテイストが加わっています。
くり!クリ!栗!マロン!
これからしばらくは栗の和菓子のオンパレードとなりそうです。