松屋長春の和菓子便り

尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。



あかね空にトンボの図案で

8月7日が「立秋」でした。




暦の上ではもう既に秋という季節に足を踏み入れたということになります。




全くそんな感覚、ないですよねぇ。




これだけ気温の高い時期が長くなってまいりますと、二十四節気も七十二侯も、そして暦までも変えていかなければならないタイミングになってきたのかもしれません。




はっきりとした四季が日本の良さであったものが、この先温暖化が進んでいくと春と冬が無くなり、夏と秋の繰り返しくらいになっていってしまうのではないでしょうか。




私はとてもそれを危惧しております。




朝からネガティヴな話になってしまいました。申し訳ございません。




ふわふわの羽二重餅の生地に備中白小豆こしあんを合わせ、あかね空にトンボの図案としました。




本日より販売スタートとなります。





菊をイメージさせる和菓子

来月に入りますとすぐに「重陽の節句」を迎えます。




いわゆる「菊の節句」です。




節句の中で一番知られていない節句なのかもしれません。




お盆を境に松屋長春の和菓子は徐々に景色を変えてゆきます。夏真っ盛りの様相であった和菓子たちは次第にあきいろへとモードを移していくのです。




ご来店くださいましたお客様にそんな変化を感じ取っていただけましたら嬉しく思います。




本日ご紹介いたしますのは薯蕷製の蒸し菓子。




織部の色合い。丹波大納言小豆の蜜煮を頂に配して。




菊の花をイメージさせる和菓子です。





秋の七草

藤、あやめ、カキツバタ、花菖蒲、紫陽花、アサガオ、ラベンダー、ペチュニア、菊、サルビア、パンジー。。。




紫色の花を咲かせる植物って挙げ出したらキリがないほどたくさんありますよね。




本日は夏から晩夏、初秋に向けて咲く「桔梗」の和菓子をご紹介いたします。




秋の七草の一つに数えられる「キキョウ」。とても可愛らしい花であります。




練り皮製の生地に備中白小豆こしあんを合わせました。




例年ならばこの和菓子は北海小豆こしあんを合わせるのですが、なぜ白へと変更したかと言いますと。




より紫色が色鮮やかになるからであります。これからは備中白小豆こしあんで通そうかな、そんな風に考えております。