松屋長春の和菓子便り
尾張稲沢の和菓子店、松屋長春の毎日を皆様にお届けします。 末長くお付き合いをよろしくお願いいたします。
静寂の王様
ボサノヴァの創成期を築き上げたジョアン ジルベルトが私はとても好きで、仕事を終えてお酒を飲む時などにこのジョアンの曲をよく聴きます。
ジョアンを一躍有名にした代表曲は「イパネマの娘」ではないでしょうか。
ボサノヴァ創成期を支えた盟友、スタン ゲッツとの共作がこのアルバムです。

ボサノヴァを世界に知らしめた超有名なアルバムです。
ジョアンのアルバムの中で一番のお気に入りはこのアルバムです。

クラシックギターとささやくような彼の歌声のみの構成で、疲れた時や心を落ち着かせたい時などにしっくりとくるのではないかと思っています。
他にもこのアルバムが好きです。

どれも素晴らしい。
爪弾くギターの音色にジョアンの声が溶け合って夢見心地の境地へ私をいざなってくれます。
先日初めて知った事ですが、ジョアン ジルベルトは最初はささやくような、呟くような歌声ではなく、声を張り上げて歌っていたそうです。
ブラジルの観客は時に演奏中におはなししてしまったり騒いだりする事があったようで、声を抑えて静かに歌ってみると、一転して観客が静かになりギターと歌声に耳を傾けるようになったそうです。
発想の転換ですね。それから彼独特の歌い方が固まっていったようです。
私はありったけの彼への愛を込めてジョアン ジルベルトのことを「静寂の王様」と呼んでいます。他には誰もそう呼んではいないでしょうが。
生前、彼の晩期に東京公演がありました。チケット代金25000円と往復新幹線代を考えてみると、とても高くついてしまうこともあり、散々迷ってやめてしまったのです。
今となっては少しの後悔が残りますが、幸いにもその東京公演のDVDが発売されていたので購入した次第です。

今は会いたいと思っても叶わない夢となってしまいましたが、このDVDを時間がある時に観て癒されています。
優しく全てを包み込んでくれるメロディと歌声を皆さまにもぜひ聴いていただきたく、本日はジョアン ジルベルトの事を書きました。
ジョアンを一躍有名にした代表曲は「イパネマの娘」ではないでしょうか。
ボサノヴァ創成期を支えた盟友、スタン ゲッツとの共作がこのアルバムです。

ボサノヴァを世界に知らしめた超有名なアルバムです。
ジョアンのアルバムの中で一番のお気に入りはこのアルバムです。

クラシックギターとささやくような彼の歌声のみの構成で、疲れた時や心を落ち着かせたい時などにしっくりとくるのではないかと思っています。
他にもこのアルバムが好きです。

どれも素晴らしい。
爪弾くギターの音色にジョアンの声が溶け合って夢見心地の境地へ私をいざなってくれます。
先日初めて知った事ですが、ジョアン ジルベルトは最初はささやくような、呟くような歌声ではなく、声を張り上げて歌っていたそうです。
ブラジルの観客は時に演奏中におはなししてしまったり騒いだりする事があったようで、声を抑えて静かに歌ってみると、一転して観客が静かになりギターと歌声に耳を傾けるようになったそうです。
発想の転換ですね。それから彼独特の歌い方が固まっていったようです。
私はありったけの彼への愛を込めてジョアン ジルベルトのことを「静寂の王様」と呼んでいます。他には誰もそう呼んではいないでしょうが。
生前、彼の晩期に東京公演がありました。チケット代金25000円と往復新幹線代を考えてみると、とても高くついてしまうこともあり、散々迷ってやめてしまったのです。
今となっては少しの後悔が残りますが、幸いにもその東京公演のDVDが発売されていたので購入した次第です。

今は会いたいと思っても叶わない夢となってしまいましたが、このDVDを時間がある時に観て癒されています。
優しく全てを包み込んでくれるメロディと歌声を皆さまにもぜひ聴いていただきたく、本日はジョアン ジルベルトの事を書きました。
非常にレアな和菓子です
おはようございます。
本日はなおい茶会です。
先ほど、特別室でお使いいただきます干菓子のセットを国府宮神社までお届けしてきたところです。

「種合わせ」
備中白小豆こしあんを黄色のおぼろ煎餅で挟み込みました。国府宮神社のご神宝である大鳴鈴の焼印を施しました。

「松葉」
こちらは生砂糖という生地で仕上げております。
種合わせは和菓子業界では半生菓子といい、生砂糖の松葉は干菓子のジャンルに入ります。
表題の「非常にレアな和菓子です」と書きましたのはこの松葉、意図があって昨日つくりました。
干菓子というのは元来、その漢字が示すとおり乾いた菓子であります。松葉も本来なら完全に乾かしてからお客様のお手元に届くものであります。
しかし本日の茶会では柔らかく、たべやすく、より美味しくというコンセプトでご提供したかったので、特別にこのようにつくったのです。
この松葉は茶会ご注文以外にも余分につくりましたので、松屋長春の店頭でお買い求めいただけます。
明日、明後日の連休を挟みますと、完全に乾いてしまい、その名のとおり干菓子として仕上がってしまいます。
この特別な松葉、本日だけの非常に珍しい干菓子となります。
ご希望のお客様におかれましては、本日中のご来店をお願いいたします。
本日はなおい茶会です。
先ほど、特別室でお使いいただきます干菓子のセットを国府宮神社までお届けしてきたところです。

「種合わせ」
備中白小豆こしあんを黄色のおぼろ煎餅で挟み込みました。国府宮神社のご神宝である大鳴鈴の焼印を施しました。

「松葉」
こちらは生砂糖という生地で仕上げております。
種合わせは和菓子業界では半生菓子といい、生砂糖の松葉は干菓子のジャンルに入ります。
表題の「非常にレアな和菓子です」と書きましたのはこの松葉、意図があって昨日つくりました。
干菓子というのは元来、その漢字が示すとおり乾いた菓子であります。松葉も本来なら完全に乾かしてからお客様のお手元に届くものであります。
しかし本日の茶会では柔らかく、たべやすく、より美味しくというコンセプトでご提供したかったので、特別にこのようにつくったのです。
この松葉は茶会ご注文以外にも余分につくりましたので、松屋長春の店頭でお買い求めいただけます。
明日、明後日の連休を挟みますと、完全に乾いてしまい、その名のとおり干菓子として仕上がってしまいます。
この特別な松葉、本日だけの非常に珍しい干菓子となります。
ご希望のお客様におかれましては、本日中のご来店をお願いいたします。
サボテンのようですが
レトロでクラシック。伝統的な和菓子をドロップしました。

織部薯蕷です。
伊勢芋の持つ力だけでふっくらと蒸し上げた蒸し菓子の事を薯蕷(じょよ)と言います。
織部とは美濃地方発祥で千利休の弟子、古田織部が創始したとされる陶器の焼物の事を指します。
緑色の釉薬が特徴であり、それを和菓子に反映させたものが、本日ご紹介したものであります。
一見メキシコのサボテンに見えなくもありませんが、れっきとした蕨(わらび)の焼印です。
個人的な感想を添えてしまいますが、私はこのちっちゃくて丸みを帯びたこの図案の焼印がとてもお気に入りなんです。
松屋長春が所有する300を超える焼印の中でもベスト10本に入るほど好きな焼印です。

織部薯蕷です。
伊勢芋の持つ力だけでふっくらと蒸し上げた蒸し菓子の事を薯蕷(じょよ)と言います。
織部とは美濃地方発祥で千利休の弟子、古田織部が創始したとされる陶器の焼物の事を指します。
緑色の釉薬が特徴であり、それを和菓子に反映させたものが、本日ご紹介したものであります。
一見メキシコのサボテンに見えなくもありませんが、れっきとした蕨(わらび)の焼印です。
個人的な感想を添えてしまいますが、私はこのちっちゃくて丸みを帯びたこの図案の焼印がとてもお気に入りなんです。
松屋長春が所有する300を超える焼印の中でもベスト10本に入るほど好きな焼印です。